SNUG Journal

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行! 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「対話の場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行!
 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「話し合いの場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

【第40号】SNUGに関わっているのはどんな人?ユースファシリテーター募集中!などなど

「SNUG Journal」 へようこそ!

 「 対話の場づくり屋 SNUG」にまつわる情報や活動内容、公正な対話の場づくりに関するトピックを毎週金曜日にお届けします。ライターはSNUG代表の 長谷川友子です。

 今回は第40号!おかげさまで、こうしてまた節目を迎えることができました。が、今回は(も)粛々と通常回です。

 今回は先週に引き続き現地インターン生のご紹介をしたり、 これからの取り組みについてご紹介します!

 漫画「たいわのふしぎ」はお休みしますが、不定期更新中「おすすめコンテンツコーナー」が復活です。ぜひ最後までお読みくださいね。

 

今週のSNUGの動きは?

 今週末9月1日(日)に伊達市で開催されるファシリテーション講座の準備を進めたり、札幌市子ども未来局の子ども議会やジェンダー・ベースド・プラットフォームのミーティングをしたり。そして新インターン生も入れての新体制インターン活動がスタート!

 そして念願の塚原あゆ子監督、野木亜紀子脚本の映画「ラストマイル」を観てきました。いろいろ感じることがあったのでおすすめコンテンツコーナーで後述します(ネタバレはしません)。

 

SNUGにどんな人が関わっているの?現地インターン生のご紹介です!

 前回はオンラインでのインターン生についてお届けしました。今回は先日新体制となった現地インターン生についてご紹介します。

 このSNUG Journalの読者の皆さんにはSNUGにどんな方々が関わっているのかを知ってほしいと思ったのでインターン生にお願いして「自分らしいお写真」を提供してもらいました。

 では新メンバーからご紹介します!

 

ぶんぶん

【好きなもの】
・星を見ること、宇宙
そのスケールの大きさと美しさが好きなポイントです。最近は星空の写真撮影をしたりもしてます。

【登山】
雨男で一生晴れないけど、登りきった時の達成感が好きで山頂からの眺めを求めて趣味でよく登ってます。

 「SNUG Journal」の読者の皆さんへメッセージをもらいました!

私はこのSNUGでのインターンを通して自分らしいファシリテーションとは何なのか新たな視点から探究していきたいと考えています!これからどうぞよろしくお願いします!

 ぶんぶんは早速今週末の伊達市のお仕事に同行してくれることになりました。これからよろしくお願いします!

 

 次は7月からSNUGでインターンをしているメンバー3人もご紹介します。

 3人は同じ活動をすることも多いそう。でも私からみた3人は(当たり前ですが)それぞれ違った素敵さがあります。僭越ながら私からのミニ・他己紹介文も添えてご紹介!

 もちろん、現時点での私から見えていることにすぎません。これからインターン生たちも私たちの関係性もどんどん変わっていくことが前提で…書いてみます。

 

もも

ももさんはいつも率直で鋭い問いをSNUGに持ってきてくれます。誰かの話を聞いているときにまっすぐ話し手を見ている姿が思い浮かびます。ももさんが持っている「なんでだろう?」という視点から私はたくさん学んでいます。

 

みーま

みーまさんは初めてお会いしたときからご自身の意見を率直にお話ししてくれます。最近はグラフィック・レコーディングにも興味が出ているよう。なんでもやりたい!と好奇心でいっぱいのみーまさん。私はみーまさんのふとした悩みや意見からはっと学ぶも多々…!!

 

りさこ

初めて出会ったときに「自分のことを言葉で伝えるのが苦手」と言っていたりさこさん。インターン活動を通してぐんぐん変わっていく姿がとても印象的。対話の場でりさこさんの「ちょっと待って」の声で対話が深まることも!静かだけれど勇敢な姿勢が素敵です。

 以上、インターン生(現地組)のご紹介でした。

 先述したとおりインターン生自身も私たちの関係性も変わっていきますから、SNUGにいたいときはいてほしいし、SNUGのインターンをお休みしたり辞めたくなったら私に気を遣わず自分の行きたい方向性に行ってほしいとも思っています。

 だからこそ今しかないSNUGのインターン生たちを私の視点でお伝えしてみました。

 書きながら多様なユース世代が関わってくれているという実感が湧き、なんだか嬉しい気持ちになりました。いつもありがとう。これからもよろしくお願いします!

 

伊達市に行ってきます!どんな方とお会いできるのかとても楽しみ!

 さて、今週末9月1日(日)はだてプロ主催の「ファシリテーション実践講座 対話から始まる共創の場づくり」という連続講座の第1回目講師として伊達市に伺います!

 第1回の貴重なお時間を伊達市や近隣の皆さまと過ごすことができるのが嬉しいです。どきどきしつつともに学び合えることが楽しみです。

 

今年度の「さっぽろ気候変動タウンミーティング」のユースファシリテーターの募集が開始しました!

 昨年度から実施されてきたさっぽろ気候変動タウンミーティング。 ユースファシリテーター募集&研修を実施します!私はユースファシリテーターへの研修講師を務めます。

 HPより引用します。

令和6年度のさっぽろ気候変動タウンミーティングでは、みんなが安心して話し合えるような対話を実現するために、サポートをしていただく役割「ユースファシリテーター」を募集しています。

「ユースファシリテーター」になっていただける方向けに、ユースファシリテーター養成講座を開催します。初心者でも大歓迎ですので、ぜひとも応募お待ちしております。

 ご興味のある方、ぜひ一緒に今年の「さっぽろ気候変動タウンミーティング」を作りましょう!昨年度の様子は以下のブログをご覧ください!コーディネーターとしてのレポートを掲載しています。

note.com

 

 

 SNUGオリジナル漫画「たいわのふしぎ」はお休みしますが代わりにおすすめコンテンツコーナーをお届けします。

 

【コーナー】ゆうこのおすすめコーナー

このコーナーでは、私長谷川友子がおすすめのコンテンツを紹介します。

映画「ラストマイル」

last-mile-movie.jp

 予備知識なしで観に行ってきました。なぜここに「ラストマイル」の感想を書いているのかというと、この映画のジャンルを表すなら…「女性管理職モノ」と感じたから!!

 満島ひかりさん演じる物流倉庫のセンター長・舟渡エレナはかなりの決裁権を持っている。彼女は仕事の中で決める、指示する、圧をかける。大画面に映された女性管理職はまるでスーパーヒーローのよう。

 現代社会に問いを投げかける側面もある映画ですが(監督の意向通り)エンタメ映画。大画面でポップコーンとともにぜひ!

 

結び

 さて、今回の「SNUG Journal」はいかがでしたか?第40回を迎えこのブログへの登場人物が増えてきました。嬉しい変化だなと思います。改めて、SNUGに関わってくれている全ての皆さんに感謝しています。

 札幌は暑さが引いたと先週お伝えしましたがまた暑くなり「あの日々はなんだったのか」と思う日々です。本州の皆さんは台風の影響などがないことを祈っています。

 さらっとした結びとなってしまいましたが、来週もまたここSNUG Journalでお会いしましょう!

 

2024年8月30日金曜日夜
対話の場づくり屋 SNUG
代表 長谷川友子