SNUG Journal

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行! 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「対話の場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行!
 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「話し合いの場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

【第75号】子ども議会のユースファシリテーター募集中!暑すぎる夏、疲れとともに

「SNUG Journal」 へようこそ!

 「公正な対話の場づくり」に特化したファシリテーション、ワークショップコーディションを行う「 対話の場づくり屋 SNUG」の代表長谷川友子が、SNUGにまつわる情報や活動内容、関連するトピックを毎週金曜日(ごろ)にお届けするジャーナルです。

 今回は第75号。暑いので、ミニ号です。今月は子ども議会のユースファシリテーター募集についてと、HP更新などについてお届け!

 ぜひ今週もお読みくださいね!

 

札幌市子ども未来局主催の「令和7年度札幌市子ども議会」のファシリテーターを今年も務めます!「ユースファシリテーター」も募集中!

 札幌市子ども未来局は毎年「札幌市子ども議会」を開催しています。私はファシリテーターとして今年も子ども議会にご一緒します。なんと、子ども議会にファシリテーターとして関わって4年目!とても光栄です。

 さて、この子ども議会、現在子ども議員たちの話し合いをファシリテーションによって支える「ユースファシリテーター」を募集中です。子ども議会の進み具合にもよりますが、主にグループファシリテーターのような役割かなと思います。

 子ども議会を数年担当しながら思うのは、この現場で「ユースファシリテーター」をすることは、伴走する力、つまり聞く力、問いかける力、合意形成を支える力などが身に付くと思います。

 ファシリテーターの事前研修があるので、初心者も大歓迎!ともに驚きながら、悩みながら、多様なファシリテーションについてともに学びましょう。

 ユースファシリは札幌市在住でなくても大丈夫です。気になった方は以下のリンクをご確認ください!締切は今月末です。

www.city.sapporo.jp

 

次回のSNUG DAYの日程が決定!

 SNUGの今をお届けし、参加者同士で対話するオリジナル企画「SNUG DAY」。第3回は8月24日(日)の午後に開催決定!

 テーマもまだまだ検討中ですが、ぜひ気になる方はスケジュール帳(グーグルカレンダー?)へメモをお願いします。多分オンラインだろうと思います。詳細をお楽しみに!

 

HP、ミニリニューアルのお知らせ

 SNUGのHPをミニリニューアルしました。微修正ですが、ちょっと具体的になったのでここでお伝えします!たまにHPも覗いてくれたら嬉しいです。

www.snug-unit.com

 

結び

 さて、今週のSNUG Journalはいかがでしたか。今回は短めでした。

 というのも…私はちょっと暑さにやられています。ここまでくるともう気候変動を感じずにはいられません。

 酷暑は私たちの疲労となって心身に蓄積されていくのだと感じます。日々の「セルフケア」だけじゃ、全然追いつかない。

 重度のアトピー不眠症もちの私は日々生きるだけで精一杯…。きっと見えない持病を抱えながらなんとかやり過ごしている方もいるのでしょう。来週まで、またなんとかやっていきましょう。

 そういえば今日は豊平川の花火大会ですね。暑いけれど、素敵な夏になりますように。疲れたら休めますように。

 

2025年7月25日金曜日
対話の場づくり屋 SNUG
代表 長谷川友子