SNUG Journal

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行! 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「対話の場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

「SNUG Journal」は毎週金曜日に発行!
 対話のプログラム設計や教育、ファシリテーションを行う 「話し合いの場づくり屋 SNUG」の活動レポートや代表の考えなどを発信します。

【第81号】現場のシーズンに突入!SNUGのグラレコ勉強会、各種お仕事の様子、ほか

「SNUG Journal」 へようこそ!

 「公正な対話の場づくり」に特化したファシリテーション、ワークショップコーディションを行う「 対話の場づくり屋 SNUG」の代表長谷川友子が、SNUGにまつわる情報や活動内容、関連するトピックを毎週金曜日(ごろ)にお届けするジャーナルです。

 今回は第81号!9月に入り、現場のシーズンに突入したSNUG。今回はいろいろなSNUGの取り組みやお仕事をキュッとお届けします。

 ぜひ今週もお読みくださいね。

 

さっぽろ気候変動タウンミーティング2025 ユースファシリテーター研修がスタート!

 札幌市環境局主催のさっぽろ気候変動タウンミーティング2025が今年も始まります。コーディネーター・ファシリテーターとしてタウンミーティングに関わっています。

 さて、タウンミーティングの実施に先駆けて、この市民対話の場を支えるユースファシリテーターの養成講座が始まりました!

 今年度も10名ほどのユースファシリテーターの応募がありました(広報に協力してくださった皆さん、ありがとうございました!)。

 

 昨日9月4日から第1回目の養成講座がスタート。私は講師を務めています。

 「ファシリテーターってなんだろう?」ということから研修がスタート。新しいファシリテーターチームとともに、今年はどんなタウンミーティングになるのか楽しみです。

 

委員を勤めている第13次札幌市環境審議会 第2回会議に出席しました!

 ここ数ヶ月はこの審議会の中に設置されている気候変動対策行動計画検討部会の委員も務めてきました。9月3日は、親部会である第13次札幌市環境審議会の第2回目に出席。

 脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用した事業の進捗状況や札幌市気候変動対策行動計画 改定計画(素案)などについて審議が行われました。

 議事録が公開されたらまたここでお知らせしますね。これまでの審議会の資料、議事録はこちらから…!

 

SNUGグラフィックレコーディング勉強会を実施しました! 

 新インターンのぽよさんがグラフィックレコーディングにとても興味があるということで、勉強会をしたいという話が上がりました。

 現在学校が忙しくSNUGのメインの活動をお休みしているSNUGメンバーあみゃんに相談したところ、SNUGでグラレコ勉強する会を開催することに!

 ということで、3か月ぶりにあみゃんがカムバック。今年4月に開催した「対話の場づくりの祭典 SNUG DAY〜対話は俺らの街の中に〜」でもグラフィックコーナーを担当したあみゃん。新インターン生にも、グラフィックについて教えます。

 まずはグラフィックをする上での要点をあみゃんがぽよさんにお伝え。質問したりしながら過ごし、その後、YouTubeで対話している練習用の動画を流しながら、とにかくやってみる!!

描きまくる!

 描いたあとは、お互いのグラフィックを見ながら意図を問いかけあったり、できたことやできなかったことを振り返りました。

 まだまだ練習したいという感想があり、グラレコ練習会はまた後日実施される予定です。グラフィックの勉強会が定期的にできたらいいよねとメンバーと話しているところで、どのようにしようかと考えています。

 そのほかにも、SNUGはユース(以外も?)が対話や対話にまつわることについてどっぷりと学ぶことができるような場を現在構想中。カタチになったら、ここでお知らせします。お楽しみに!

 

インターン生、くるさんをご紹介します!

 前々回から新インターン生をご紹介中。グラフィック練習会はあいにくのお休みでしたが、新インターン生のくるさんをご紹介します。

ーSNUGのインターンに応募したきっかけはなんですか。

くるさん:対話について興味があったので入りました。

ーSNUGでのミーティングを終えての感想を教えてください。

くる:私はSNUGに入ってからファシリテーターという役割を知りました。そのため、そういった役割を認識することで、新しく意識することが増えたと感じます。

ーこれからSNUGでやってみたいことはありますか?

くる:私のようにファシリテーターを知らない方も多いと思うので、この役割を多くの人に認識してもらうことで「聞く」ために必要な知識や技術をより多くの人に知ってもらいたいです。

 しずかな情熱を感じるくるさん。これから、SNUG DAYなどをはじめ、対話の場づくり屋 SNUGを新メンバーと一緒につくっていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします!

 

結び

 今週もSNUG Journalを読んでくださってありがとうございました。今週はいろんなトピックをさらっとお伝えする回となりました。

 今日はメンバーももさんとミーティングをしながら、今後の企画について話し合い、次回SNUG DAYのテーマが決定!情報が揃ったらお伝えします。

 今は準備段階ですが、来週、再来週あたりにはまだまだいろいろなイベントの告知ができるのではと思っています!お楽しみにしてくださると嬉しいです。

 札幌はトンボが飛び、夜は秋のような涼しさです。札幌は暑い日もありますが、絶妙な気温を楽しみたいこの頃です。皆さんの地域はいかがですか。

 さて、今回はここでおしまいにします。また、ここSNUG Journalでお会いしましょう!

 

2025年9月5日金曜日
対話の場づくり屋 SNUG
代表 長谷川友子