「SNUG Journal」 へようこそ!
「公正な対話の場づくり」に特化したファシリテーション、ワークショップコーディションを行う「 対話の場づくり屋 SNUG」の代表長谷川友子が、SNUGにまつわる情報や活動内容、関連するトピックを毎週金曜日(ごろ)にお届けするジャーナルです。
さて、今回は第60号。キリがいい号ですが通常回どころか若干縮小版でお届け。今回はタウンミーティングのお知らせとSNUGのメンバー、インターンによる新たな動きをお届けします。
今週のSNUGの動きは?
今週は久しぶりの(?)現場がない1週間でした。明日開催のさっぽろ気候変動タウンミーティング(札幌市環境局主催)第6回「気候変動と市民の活動を考える」や来週開催する令和6年度環境教育・子どもワークショップ(主催:同上)のプログラムの準備をしつつ、SNUGメンバーたちとの新プロジェクトも始動。
さっぽろ気候変動タウンミーティングのコーディネーターnote、参加者インタビュー記事が公開!
コーディネーター・ファシリテーターとして関わっているさっぽろ気候変動タウンミーティング。
タウンミーティング公式noteでは、コーディネーター(私)の各回のレポートや参加者のインタビュー記事をお届けしています。
まず私が執筆した第5回「気候変動と世界のいま」のレポートはこちら。お写真も素敵ですのでぜひお読みくださいね。
そして参加者インタビューはこちらから!どんな参加者がいらっしゃるのでしょうか。各回の参加者インタビュー、私も楽しみにしています。
今年度のタウンミーティングの過程で生まれたキーワードは「公正な対話の探究」と「自分らしい行動の試行錯誤」。フィールドワークも予定しています。ぜひタイミングが合えばいらしてくださいね。
明日はタウンミーティング第6回目!
全8回のプログラムも後半、明日は第6回です。両角達平さんを講師としてお招きし、「自分らしい行動の試行錯誤」について探究します!
日時:2025年2月15日(土)14時00分~17時00分
場所:xStation01(中央区北5条西5丁目1番地5JR GOGO SAPPORO 6階)
お申し込み:こちらのフォームから!
皆さんのご参加をお待ちしています!
SNUG主催、メンバーによるファシグラ講座が始動中。
さて、代表としてかねてよりの希望だったSNUG自主企画が始動中。情報公開は来週あたりを予定していますが、ここではイチ早い情報をお届け。
企画内容は、現メンバーが講師を務めるファシリテーションとグラフィックの講座です。1日でファシリもグラフィックもまるっと学べるようなイベントを予定しています。
その名も「ファシグラDAY(仮称)」。実施日時は2024年3月29日(土)または30日(日)のどちらかです。
札幌駅から大通駅近くを予定しています。お楽しみに!
「公正な対話の場づくり」のブランドを目指して
SNUGとして自主事業をしたのは、SNUG設立当初に数回したのみ。なので数年ぶりとなります!基本的にクライアントワークにこだわってきたSNUGにとって新たな挑戦です。
最近SNUGとしてのスタンスに変化が出てきました。ユース世代が「公正な対話」やその場づくり、ファシリテーションを学ぶにSNUGがなれたら。そんな思いも生まれています。
SNUGは、公正な対話の場づくり屋であるとともにファシリテーションブランドになりたい。それってどんな姿か…?その説明は、また今度。
結び
今回もSNUG Journalをお読みくださりありがとうございました。おかげさまで60回を迎えることができました。続けてこれたのは、読者の皆さんのおかげです。
自宅の窓から風のピューピューする音が聞こえてきます。明日はタウンミーティング、参加者の皆さんがご来場しやすいよう晴れるといいのですが…。
では今週はシンプルでしたが、また来週、ここSNUG Journalでお会いしましょう。
2025年2月14日金曜日
対話の場づくり屋 SNUG
代表 長谷川 友子