「SNUG Journal」 へようこそ!
「 対話の場づくり屋 SNUG」にまつわる情報や活動内容、対話の場づくりに関するトピックを毎週金曜日にお届けします。ライターはSNUG代表の 長谷川友子です。
このところ発行がずれこんでいたSNUG Journal。今回は第37号です!現在時刻は23時。金曜日の発行に間に合うのか!?とタイムレース的なところは脇に置いてマイペースに書きます(間に合いませんでした)。
さて今週は九州出張のことと、インターン事情についてお届けします。漫画たいわのふしぎは描く…のか??ぜひ最後までお読みくださいね!
今週のSNUGの動きは?
先週のブログで8月になったことに驚いていた私ですが、現在は「8月ですか、そうですか、で?」という気分。というのも今週は福岡出張に行ってきました。九州の灼熱の中で真夏と地球沸騰を痛感し気分はがっつり8月です。あとで出張については詳しく書きます。
業務提携しているチームでワークショップのプログラムを練り無事クライアントさんに通ったり、インターン生が増えたりとドタドタばたばたの一週間でした。
前回ブログで休息大事と書いたので、有言実行。今週もきちんと二日休んでみるチャレンジ決行。ちょっと難しかった。とにかくたくさん刺激と学びを得た一週間でした。今後のSNUGのあり方を考えたいなと強く感じました。
SNUG九州初上陸!福岡でWE-Nextさんのイベント「リアルボストーーク」に参加しました。
SNUG九州初上陸と書きましたがインターン生たちは行ったことがあるかもしれませんので、正確には私長谷川友子が九州に初めて行ったことになります。
この出張の経緯について少し書きます。YUIみらいプロジェクトとして採択された札幌市男女共同参画センターが事務局の「ジェンダー・ベースド・プラットフォーム構築事業」(仮称です。愛称が今後決まっていく予定です!)のコアメンバーとしてSNUGの長谷川友子は活動中。
今回、同じくYUIみらいプロジェクトの採択団体のWE-Nextさんが様々なステークホルダーを巻き込みジェンダー主流化に取り組むためのイベント「リアルボストーーク」を行うということで札幌や北海道の取り組みの参考にするために参加してきました。
福岡を代表する企業の経営層トップがジェンダー平等な福岡のビジネス実現に向けたパネルディスカッションを行ったり、多くのビジネス関係者が集いネットワーキング(異業種交流会)をしたり盛りだくさんのイベントでした。
交流会では、参加者の皆さんとお話ししました。遠くから来た我々にも分け隔てなくたくさん取り組み内容や思いを聞かせてくださいました。ジェンダー課題についてビジネス関係者もたくさんいる中わいわい話す場、すごい。札幌でもいつかこんな風景が実現できたらと思いました。
東京からちょうど真逆に離れた福岡と札幌。聞いていると地域の課題は近いところもありました。地域を超えた連携もいつか、なんて思いつつまずは札幌、北海道で何ができるのかコアメンバー、そしてこれから出会う様々な方とともに考え地域を変革していきたいです。
翌日は福岡県男女共同参画センターへ伺いました!
翌日は大きな大きなクローバープラザという建物の中にある「あすばる」の名称で知られている福岡県男女共同参画センターへ伺いました。施設の中にはプールなどもあるみたいです。施設の中には夏休みのお子さんもいらっしゃいました。
私は福岡県の男女共同参画センターの取り組みをお聞きしながら、昨日の「リアルボストーーク」とは別の視点でジェンダー平等について考えることができました。
ユース世代に向けたワークショップなども取り組んでいるそうで、たくさん質問させてもらいました。このワークショップ、面白そうですよね…!!今後の活動報告などもチェックしてみてくださいね!
余談〜福岡の夜を散歩する〜
かつての級友Mちゃんは現在福岡市在住。夜22時まで私を待っていてくれ、夜の福岡徒歩ツアーを即席で組んでくれました。私の希望で海のほうまで向かいました。2時間くらいずっと歩いていたようです…。
春に出張で行った神戸市も港町でした。福岡も港町。札幌市民からすると街の中に突然海が出てくると不思議な気持ちになります。
写真が思いのほか綺麗に取れたのでここでシェアします。
はい、長い余談は以上です。でも綺麗ですよね?また行きたいな。
めきめきと変化するSNUGインターン生たちに(私が)食らいつく日々。
さて打って変わって写真を撮り忘れてしまったのですが…。引き続き一週間に1回ほどインターン生に向けたプログラムを2時間ほど展開中。SNUGからのフィードバックの質も量も高めたいと思いながらインターン生たちと向き合っています。
対話の場づくりの担い手になるには、対話の中身だけでなくロジティクスもきちんとできるようになったほうがいい。ファイルの送り返し方から自分が無理なく学ぶことができるスケジュールづくりにも取り組んでもらっています。
前回のインターンのときに、学んだことを振り返ること、言語化することは自分だけにとどまらず相手のため(今回でいうとプログラムをつくっている私のため)にもなるんだと伝えました。
すると今回のふりかえりシートの質が劇的に変化。前回初・ファシリテーションにチャレンジしたインターン生たち。これからも一緒に学び合いたいです。
そして、なんと!インターン生が1人増えました!そして近々もう1人増えそう。遠くの人はオンラインで、会える人は会える人同士でSNUGのインターンは展開していきます。さあ、どんなことができるかな、楽しみです。
LUSHでもらった結婚の自由を全ての人にステッカーとともに!(店頭でもらえます)
SNUGオリジナル漫画「たいわのふしぎ」
4コマ漫画「たいわのふしぎ」を連載中。今回は休載…?
結び
…失礼しました。いい加減寝ます。いいんです、私は午後から働くスタイルなので、深夜に起きていてもあまりお気にせずに。でも変な漫画を書いてしまったところでそろそろやばいなと思ったので意地を張らずに寝ます。おやすみなさい。
また来週ここSNUG Journalでお会いしましょう!
2024年8月9日(金)深夜
対話の場づくり屋 SNUG
代表 長谷川友子